額
額は、広さや型、しわなどで知力や精神的な円熟度を観ることができますが、その形状は、年齢とともに環境や経験を反映して大きく変化してゆきます。
額全体
額は、適度に張り出していて広いものが良相です。
俗に「でこに馬鹿なし」と言われるように、額が張り出していれば、頭が良く機転が利くのですが、額の広狭でその性質に違いがあります。
額が狭いと自己中心的になりやすく、あれこれと気が回ることが逆に災いして周囲との衝突を招きやすく、額が広ければ人の気持ちを掴むのがうまく、社交的で諸事をソツなくこなすことができます。
このタイプの結婚は、額の広狭にかかわらず若い時期では失敗しやすいので、精神的にゆとりのできる遅めのほうがうまく行きます。
額の広さは、性格の丸みや懐の深さなどの人としての魅力を表し、年と共に広がります。
額は広い方が良いのですが、若年期から極端に禿げあがっていたり、逆に壮年期以降も額が狭いと狭量で頑迷を表し、良相ではありません。
額の形
代表的な額の形とその性質です。
![]() |
角額華やかさはないが、几帳面で堅実な努力家タイプ。成功は中年以降となることが多く、女性であれば家庭よりも仕事に才を発揮する傾向がある。 |
![]() |
丸額温和でやさしく人柄の良い良相だが、女性は良縁に恵まれず、別名後家相とも言う。特にアーチ型に抜け上がるとその傾向は強くなる。 |
![]() |
富士額女性で、額が広ければ家庭的な良相で、額が狭いと多情的な凶相となる。男性ならば、額の広狭に関わらず、社会への適合性が低い凶相である。 |
![]() |
M字額創造性に富んでおり、男性は独立心が強く、女性は家庭的とはいえない。中央部が極端に狭いとお人好しでお金が貯まりにくい相である。 |
額では形と共に生え際も重要な要素です。
生え際は、きれいに揃っているものが良く、不ぞろいだと目上との関係に苦労します。
額のしわ
額のしわは、上から天紋、人紋、地紋の3つを基本として、三停と同じように年上(上司・先輩など)、本人、年下(部下・後輩など)を見ることができます。
この3本がそろっていると良い相とされ、切れていたり、傷があると障害があると見て取れます。しわが多い場合は、中央部のしわで見てゆきます。
![]() |
平行な3本線早熟で勘が鋭く、世渡を巧みにして出世するタイプです。 |
![]() |
深い一本線早い時期に自立する人が多く、誠実で勤勉な努力家です。 |
![]() |
不揃い優柔不断で決断力がない。女性は健康が弱い傾向がある。 |
![]() |
雁形紋(V字)偏屈や頑固者が多い。天才肌の職人気質だが商才はない。 |
![]() |
凸形(逆V字)気性が激しく、負けず嫌い。対人関係が人生を左右する。 |
![]() |
弓形順応性が悪く、不器用。目標と努力のバランスが悪い。 |