顎(あご)

顎(あご)は、顔を三分して大局を観る顔の三停の下部に位置し、運気を示す時期は晩年です。
この顎の示す意味は、地閣(ちかく)と腮骨(しこつ)の2つの観点があるので、それらを合わせ観て判断する必要があります。
地閣(ちかく)は、頤(おとがい)と呼ばれる下あごの部分で、生活の基礎となる家庭運や愛情、対人関係などの人間性を示します。 腮骨は、顔側面の耳の下辺りからの「えら」と呼ばれる部位で、その人物の内面的な部分や精神力を観ることができます。
えらの張り
腮骨は顔側面の耳下のえらと呼ばれる部分で、えらの張りは精神的な性質が表れます。
![]() 適度に張ったえら物事に対してまじめに取り組み、結果を出す良相です。 |
![]() 張りが弱いえら譲りすぎたり、自身を過小評価するなどの気弱さがある。 |
![]() 張りが強いえら端的に結果や評価を求めて労を惜しむ利己的な傾向がある。 |
顎の形状
顎は顔の中でも変化の少ない部位の1つですが、年齢とともに豊かさが現れる場所でもあります。
顎の良い変化は、型ではなく肉付きによる丸みとなって現れますが、均整が取れて適度に締まりがなければ良相とは云えないので、太ることによるものとは異なります。
顎が示すものは潜在能力であり、この能力を十分に発揮出来るか否かは、精神面に大きく依存します。 例えば、割れた顎は二兎を追うと云いますが、これも甲斐性が無ければただの悪相となってしまいますので、他の部位と同様に総合的な判断が必要です。
丸く大きい顎![]() |
肉付きの良い顎一途で強い意志を内に秘めますが、気さくで人当たりが良いので交友が広く周囲がいつもにぎやかです。 素直な人情家で、家庭をとても大切にします。女性であれば、良妻賢母の良相です。 |
角ばった顎![]() |
くぼみのある顎芸能の才があり情熱的で才能に富むが、金銭に対して淡白です。 感情の起伏が大きく、興味の無いものには目もくれませんが、琴線に触れると後先無しに直情で行動してしまいがちです。 |
尖った顎![]() |
しゃくれた顎やや自惚れのある自信家で、権力志向で押しの強いところがあります。 一旦決めたことは絶対に譲らないので、敵も多く成功失敗いずれも派手になりやすい。 女性も家庭より事業に向きます。 |